iPhone機種変更とMNP転出

今年秋リリースのiOS17ではiPhone8が対象外になりました。セキュリティ維持のために、iPhone12mini(中古)をMNP移転先の IIJ mioで購入しました。


iPhone8がiOS17の対象外に!
私は、スマホとしてiPhone8を使ってきました。2019年9月にAppleからの直購入品で¥52,800でした。
9月は新型iPhoneの発表の時期で、その際、既存機種は価格改訂で1万円も安くなったからです。
iPhone8は、2017年の販売のもので、それから6年経過しました。
ホームボタンのあるiPhoneの中では、今でも完成品と呼べるほどの使い心地と、美しさがあります。
遅さも感じることはありません。
しかし、今年9月にiOS17がデビューしますが、iPhone8はその対象機器から外れてしまいました。
今後、最新OSを搭載できない事は、即、その機器のセキュリティ問題に直結します。
まだまだiPhone8は使いたかったのですが、なくなく製品寿命とみなして、今回機種変更することにしました。

今まではスマホは新品購入してきましたが、今回は価格を考慮して中古品としました。
選択した機種は、iPhone12mini/64GB(2020年発売)で中古価格は¥39,800(MNP移行の場合)です。
IIJ mioでオンライン販売されています。
選択のポイントは、筐体サイズと重量、OLED、および顔認証です。サイズはiPhone8よりも一回り小さいです。
過去例に従えば、この機種は2026年までは最新OSで使えそうです。
中古品なのでバッテリーは少し劣化しています。
バッテリー交換費用は1万円ほどですが利用期間内に交換する可能性はあるものと想定します。

LINEモバイルから IIJ mioへMNP移行
2019年3月末にUQ mobileからLINEモバイルにMNP転入したのですが、その時のスマホはiPhone6でした。
その後、LINEモバイルのまま、iPhone8に変えて使用してきました。
ソフトバンク回線で安定しているので、LINEモバイルの後継であるLINEMOも検討しましたが、
主要メールをIIJmioにしていたこともあり、モバイル通信でも IIJ mioにすることにしました。
ちなみに、IIJはインターネット商用接続サービスを日本で最初に始めた会社であり、法人関係では有名どころです。

申し込みからの流れを以下に示します。
7月30日(日)  IIJ mioギガプラン/音声SIMと中古iPhone12miniをオンライン申込み
8月03日(木)  IIJサポートセンターから商品発送
8月04日(金)  自宅受取り
8月05日(土)  移行作業
こうして、2023年8月5日には IIJ mioにMNP転入しました。

特徴と月額費用
音声SIMを選択しました。音声eSIMも選べるのですが、この場合は本人確認書類がマイナカードに限定されます。
一方、音声SIMは健康保険証で本人確認手続きができます。マイナカードを持たない私には、音声SIM一択でした。
電話は5分定額もありますが、少し短いので、10分定額としました。なお、6ヶ月間の割引があります。
また、私の最近の実績では外での利用は1Gb/月以下なので、2Gbと最も少ない選択にしました。
ドコモ回線は転送電話が無料であるため、回線業者はドコモを選びました。
ドコモは昼時間帯にダウンロードの通信速度がかなり落ちますが、気にしないことにします。
ドコモの留守番電話は有料なので、留守番電話オプションは付けていません。

よって、月額費用は、
ギガプラン 2G ¥850
通話定額10分 ¥290 (6ヶ月経過後は¥700)
(セイフティメール ¥330  --- 以前から使用)
合計 ¥1,140 (¥1,470)(税込)
となります。

LINEモバイルは0.5G以上使用で¥1,680/月、および電話代実費でした。
そこそこ使っている場合は、¥540以上の費用削減です。

IIJからの送付品
音声SIMカード、iPhone12mini、説明書が同梱されています。iPhoneは中古のため、本体のみです。
SIMカードと説明書
説明書内にSIMカードが貼り付いています。
標準/micro/nanoサイズ兼用なので、SIMカードを割っていき、nanoサイズを取り出します。指紋や静電気対策のため、素手ではなく薄い布手袋をして作業します。


iPhone8からiPhone12miniへ移行作業

1. iPhone8バックアップ
万が一のためMacのFinderでiPhone8のバックアップをとります。
最近は作業時のトラブルはほぼないので、バックアップを利用する機会はないに等しいです。いい事です。

2. SuicaとLINEの準備
WalletからSuicaの登録を削除します。
複数機種に登録できないためですが、同じApple IDの下ではいつでも別機種にSuica登録を移せます。
もちろん、残金も保存されます。
LINEは設定にてアカウント引継ぎを有効にしておきます。
LINEモバイルの契約者連携や利用者連携はオフにします。

3. iPhone8とiPhone12miniを並べてクイックスタート!
バッテリーが90%以上でなければ充電しながら実行します。
本iPhone12miniは中古ですが、初期化されています。画面指示に従い操作していくと、設定完了後に最新のiOSソフトウェアアップデートが自動的に始まります。
なお、設定中に顔認証のための操作がありますが、簡単なのでやっておきます。
その後、iPhone8からiPhone12miniへのデータ転送が始まります。
転送完了後は、AppleIDパスワード入力やパスコードの設定などがあります。
iPhone8の下取りのために、データ消去実行ボタンが出てきますが、新iPhoneとの比較確認ができなくなるので、必ず、「今はしない」をクリックします。
その後、通常画面となりますが、個々のアプリは再ダウンロード中です。
全てのアプリのダウンロードが終わるまで待ちます。

4. WalletでSuicaの追加登録を行います
Walletを開き、指示に従い行います。Suicaの復元は簡単に終わります。

5. LINEを起動しログインの際に電話番号でログインを選択
ログインを電話番号で行います。
指示に従って操作すると、iPhone8の内容が全て再現されます。
電話番号による手順では、事前のトークバックアップやかんたん引継ぎQRコードは何もしなくて良いようです。

6. 電話開通とAPN設定
 IIJ mioオンデマンド開通センターにiPhone8などで電話をして、音声ガイダンスに従い、手続きします。

7. 電源をオフしたiPhone12miniにナノサイズにした音声SIMを装着
iPhone12miniの電源オフを確認してSIMスロットを開き、割ってナノサイズにした音声SIMをセットして、iPhone本体内にSIMスロットを戻します。
電源をオンして、WiFi通信で、App Storeから"My  IIJ mio"アプリをダウンロードします。
このアプリを起動すると、画面下に「ログイン」ボタンが表示されますが、
そこで、画面を上にスライドすると、最下部に「APN構成プロファイルダウンロード」ボタンが現れるので、これをクリックします。
(この手順は説明書でもホームページでもどこにも記載されていません。 IIJ mioサポートのミスです。私も困惑しました!)
そして、iOSの「設定」にて、
一般/"VPNとデバイス管理"に入り、説明書通りに構成プロファイルをインストールします。

以上で、移行作業は終了です。
10時から開始して、2時間程で終わりました。

クイックスタート中、自動的にiOSアップデートをします。便利です!
データ転送はただ待つだけです。私の場合は40Gb未満なので、大して時間はかかりませんでした。
使用中のApple IDのパスワードを入力します。
任意のパスコードを入力します。忘れないように!
以降は、アプリの再ダウンロードになります。終わるまで、待ちます。


iPhone12mini用カバーと画面保護フィルムの装着
前もって購入したケースカバーと保護フィルムを取付けました。
保護フィルムは貼り損じたので、次の日に100円ショップでガラスフィルムを買ってきて、きれいにフィルム貼付けをしました。

詳細な設定確認、ハード機能チェック、電話転送機能の設定
システムやアプリの設定を細かく確認して、使いやすくします。特に「画面表示と明るさ」関係は入念に行いました。
バッテリーは最大容量85%で、iPhone8が現在83%なので、残念ながら、大差がありませんでした。中古品は、いずれバッテリー交換は必要になるようです。
電話履歴はクリアされる事もなく、しっかり復元されていました。
以前の記事では電話履歴が残らない事が話題でしたが、今は大丈夫なようです。

中古品ゆえ、Bluetooth、音声入力、カメラやWallet動作も確認します。しっかり、Suicaも使えました。
ドコモは電話ガイダンスで転送電話の設定をします。数十年前の段取りを変えていない古式豊かな手順です!
固定電話の留守番機能を利用するため、iPhoneに着信して5秒後に自宅の固定電話に転送する設定としました。

iPhone12miniの使用感想
移行後、1週間経過しましたが、手持ちサイズ感の良さと顔認証の楽さが気に入っています。
顔認証の設定は素顔で行いましたが、メガネ着用やマスク着用の際でも問題なく認証してくれます。
外出時は、袋ケースにも入れていますが、iPhone8用を流用できました。
カメラは精細度が増した感じです。画面の外での見やすさはiPhone8と大して変わらないですが、少しだけ見やすいように思います。
違和感なく今までと変わらずに利用できるのが一番なので、問題なしの使用感でした。
なお、室内では、ほとんどiPadを使っており、iPhoneは、カメラと電話以外は、外出時での利用に特化しています。

2023/8/14