新型コロナ第9波は拡大中

大変久しぶりになってしまいました。依然として、新型コロナは流行中です。マスクをしない人が多数となりましたが、感染リスクに身を晒しています。

暑い日が続いていますね。一方で台風は強大になり、今年も過去に例がないほど被害が増大しています。
新型コロナの第9波は、定点観測でも第30週に全国平均で約16人となり、第8波の7割ほどの規模に達しました。第8波と比較すると新規感染者数15万人/日のレベルです。

日別感染者発表をしてきた2023年5月8日以前と異なる点は、
(1) 定点観測は1週遅れの発表であり、過去の状況を示すが、今の動向ではない
(2) 定点観測の医療機関約5,000の内訳は小児科約3,000、内科2,000なので、実際の新規感染者数よりも低めにでると推察される
(3) 暑いせいもあるが、マスク着用者はとても少なくなった。マスク着用時と比べ、原理的な感染リスクは3倍~20倍に激上がりする
(4) 感染しても病院に行かないか連絡しないので、カウントされない
(5) 主流はXBB株なので、オミクロン2価ワクチンは感染防止には不充分
よって、実際には昨年夏の第7波と同じかそれ以上の規模になっていると想定するのが、合理的と思われます。

政府が5月8日以降マスク着用は個人の判断と宣言してから、ドラッグストアでも店員がマスクレスであるような店舗も今も見かけます。流行拡大防止を考慮して感染拡大時には店員のマスク着用が推奨されるべきですが、「個人の判断」として、感染防止に非協力的な対応をみせています。
モラルに欠けた、ただの羊の群れでいたいのでしょうか?
それとも、未だに、新型コロナについて無知なのでしょうか?
店員がマスクレスなお店は、感染防止対策の未熟さを端的に示していますから、リスク回避の為に入店を避けるべきでしょう。

いずれにしろ、雰囲気でコロナが明けた気になっている大勢のマスクレスの人々が、今年のお盆も帰省や旅行で地方の感染者を爆上げし、そのリアクションで首都圏の感染者も更に増大するというループが形成されることでしょう。
今年の中国の春節みたいなものです。昨年夏の第7波と同規模ならば、1200万人以上が罹患することになります。今はガードが下がっている状況なので2000万人罹患でも納得できるところです。

高齢者の私は、ロシアン・ルーレットはしたくないし、後遺症も怖いので、たいへん面倒ですが、逐次消毒、手洗い、CPCのど飴、うがい、高機能マスク着用、メガネ着用、外出着は玄関で着替えて消毒するなどの処置を続けていきます。
皆様もご健康を維持されますように。
なお、新型コロナは一度感染したら、次は罹らないと思っている人は一定数いる様ですが、充分再感染します。また、軽症で済むとは限りません。
下記を参照下さい。

参考記事:
新型コロナに再感染しやすい人は?再感染すると1回目よりも重症化しやすいのか?(忽那賢志)2023年4月29日

神奈川県の患者数
神奈川県の新規感染者も前回第8波ピークの7~8割のレベルまで増加しています。前回との比較では現在の新規感染者数は約7,000人/日ほどと推定されます。
各地の新規感染者の増加
7月から感染者の増加率が大きくなってきました。全国的には約15万人/日の新規感染者が発生していると推定されます。
2023/8/12