予約手続きと予約ツール
横須賀市から6月14日に接種券が郵送されてきたので、その日に予約手続きをしました。
既に横須賀市LINE予約アカウントの友達登録をしていたので、スマホのLINEで予約作業をしました。
何とかできましたが、医療機関のリストが実質3行くらいずつしか見えず、スクロール中の画面タッチが悪いとすぐに接種券番号入力画面に戻ってしまいます。また、そこから生年月日や氏名を打ち直し、数ステップして医療機関の選択に戻るという操作を10回以上も繰り返しました。
残念なことに、ほとんどが7月初旬まで予約が埋まっています。7月6日の昼に空きがある近くの耳鼻科を見つけ、そこに一回目の予約をしました。
ですが、集団接種会場を確認し忘れたので、その予約をキャンセルし、再度予約作業をしました。
LINEでは大変面倒だったので、今度は、iPadのSafariでアクセスしてWeb予約サイトで行いました。それはごく普通の楽な操作であり、LINEは何だったのだろうと思うほどです。さいか屋は6月が埋まっていましたが、アリーナは連日の空きがあったので6月15日の予約としました。
密で混み合うのが不安であったのですが、二重マスクなど防御をしっかりすることにしました。
それにしてもLINEの予約アプリはひどい!
LINEアプリでなく、Web予約サイトを使うことを強く推奨します。
LINEアプリを制作した業者の低レベルな質もさることながら、横須賀市にソフトのまともな評価ができる人材がいないことが問題です。
今後、使えないソフトに対する予算の無駄遣いが増える事が懸念されるからです。
接種会場までの時間と駐輪
追浜から横須賀アリーナまで40分かけて自転車で行きましたが、自転車を停めるところも充分にありました。
各所に案内人が配置されており、スムーズに接種できて、30分以内で終了しました。
予診票の書き方
郵送されてきた予診票は厚生労働省の様式によるものです。但しそれは5月28日以前の旧様式のものです。他の自治体と異なり、記入ガイドは同封されてきません。そのため、留意する項目を以下に注記します。
[診察前の体温]
集団接種会場では、係員が非接触体温計を額に近づけて計るので、自分で記載しなくていいです。
クリニックなど個別接種では、出かける前に体温測定した値を記載するのがいいようです。
[質問事項]
この欄の中でも、記入が要求されます。該当すれば記入します。
[回答欄]の記載不要箇所:
「現在、何らかの病気にかかって、治療(投薬など)を受けていますか。」の質問で「いいえ」の回答の方は、次の行の、
「医師に今日の予防接種を受けて良いと言われましたか。」は非該当になるので、そこの回答欄は「はい」「いいえ」とも空欄となります。
なお、5月28日以降の新様式では、この行は削除されています。結局、会場で予診票を確認する医師が接種可否の判断をするので、かかりつけの医者の判断が無くても構わないということです。
厚生労働省5月28日版「予診票の確認のポイント V2.1」では、次のように記載しています。
※旧様式の予診票には6番の質問項目がありますが、新様式では削除されています。
様式を使用した場合、当項目が「いいえ」または空欄となっている接種希望者についても、予診医が接種可能と判断した場合は接種可能です。
---------------------------------
6 その病気を診てもらっている医師に今日の予防接種を受けてよいと言われましたか。
確認のポイント かかりつけの医師の意見がある場合に、その意見を確認した上で接種の判断を行うための質問です。
なお、かかりつけの医師に確認せずに接種を受けに来た方については、予診医が、5の内容などに注意して問診を行い、接種が可能と判断した場合は、接種可能です。
---------------------------------
集団接種会場では、まず係員が予診票の記載チェックをします。おそらく彼は知識不足のために、投薬などで「はい」の場合でも、この箇所が空欄で良いという認識はないと思います。無駄な時間を使いたくない方は、この欄も「はい」にしておき、後で、接種に立ち会う医師に確認されるのが良いと思います。
図1に横須賀市が使う旧様式の予診票(厚生労働省ホームページより)を、図2に鎌倉市による記入例を示しました。参考にして下さい。
また、該当する厚生労働省のURLを示します。興味が有れば参照ください。
◆ 新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yoshinhyouetc.html
◆ 新型コロナワクチン 予診票の確認のポイント V2.1
https://www.mhlw.go.jp/content/000786185.pdf
二回目の接種の日取り
個別接種では一回目の医療機関で予約ができる所が多いのですが、集団接種では、接種後10日後から二回目の予約をする事ができます。
予約可能な二回目の接種日は、一回目から3週間以降となります。
他の年齢層への接種券配布
横須賀市では年齢順で順に接種券を発送します。
表1の予定となります。(横須賀市ホームページより転載)
接種と副反応
接種の次の日から二日間は接種箇所の腕の痛みがありました。多少の倦怠感はありますが大したものではありません。
二回目接種後は、それなりの発熱や異常感が出るようです。
図3を参照下さい。
発熱に対しては、市販の解熱剤を利用して問題ないようです。私も念のため解熱剤を購入するつもりです。(バッファリンプレミアム)
解熱剤についての、山中伸弥さんのコメントのURLを示します。参照下さい。
◆ ワクチン接種による発熱時の解熱鎮痛剤
https://www.covid19-yamanaka.com/cont5/72.html