自分でマスクを作りました。

新型コロナウイルスによるマスク不足のせいで、私は1月31日以来マスクを買ったことがありません。去年ならマスクをしていたであろうに、仕方なくマスクなしで外出する人達も多いように思います。私は節約して使ってきましたが、さすがに少なくなってきたので、自分でマスクを作りました。
三層構造にして、一番外側は洗濯できる素材で形を作り、二層目では飛沫防止や花粉カットできる不織布で形成します。鼻や口に当たる三層目はだしパックの紙(一応これも不織布)を3枚重ねにして、鼻水などの汚れを吸収します。
下に実際にマスクを付けた写真を載せます。
マスクの材料は、二層目の不織布を除いて、全てダイソーでそろえました。
外側はフェルト生地です。
鼻周辺の形を整える金具は、クラフトペーパータイというものを使いました。
フェルト生地の裏側でサージカルテープで覆って固定します。
耳にかける紐もダイソーですが、写真のマスクは使用済みマスクの紐を転用しました。
二層目の不織布は昨年Amazonからたまたま購入したものです。インフルエンザウイルス対応というもので今回のコロナウイルスにも対応するかはわかりません。新型コロナはインフルエンザより感染力が強いようで、効果は花粉カットと飛沫避け程度かと思います。
YouTubeではコーヒーフィルタ紙が良い評価でした。目も細かく水滴も吸収するので、この二層目に適しています。
三層目はハサミでカットして形を整えるだけです。ここは、マスクを使う度に交換します( = 作ります)。
二層目の方は10回程度の使用で交換します。
一番外側は汚れたら押し洗いで洗濯し、乾かして使います。

使い心地はなかなか良いです。ピッタリして、漏れはあまりないので、メガネは曇りません。何回か使って、少し紐が緩くなってきました。使用済みマスクの紐ではなく、へたらないダイソーのソフトゴムに近いうちに変更するつもりです。



1~3層を合わせる
3層を合わせた写真です。外れないように整えながらマスクを付けます。
自作マスクを付けたところ。
Amazonで買った不織布
三層目用です。これもダイソー。
不織布を二枚重ねにしてハサミで切りマスクの形にします。
一層目(外側)
フェルト生地を切り、真ん中と耳にかける紐はを糸で縫います。
二層目
不織布二枚の長辺を両面テープで貼り合わせて一体物にします。内側は貼合せ面が平らになるようにサージカルテープで整えます。
三層目
だしパックの紙をカットし、3枚重ねにしてます。
2020/4/2